《景品表示法に基づく表記》このブログ記事には商品プロモーションを含む場合があります。

笑顔になれる むすこ子育て

子どもと一緒に!気持ちよくおもちゃを断捨離する方法と3つのポイント

どんどん増える子どものおもちゃ。

みなさんは整理するタイミングや断捨離の方法、どうしてますか?

 

先日、わが家では長男が4歳の誕生日を迎えました。

私たち両親から、祖父母から…と、たくさんのプレゼントをもらい、ほくほくの様子。

でも、おもちゃ箱もいっぱいいっぱい。

そこで、4歳の誕生日を機に、おもちゃにさよならする儀式をおこないました。

誕生日や進級した時などは、おもちゃを断捨離するいい機会だと考えています。

 

今回は、

子どもと一緒に気持ちよくおもちゃを断捨離する

をテーマに、その方法や子どもに伝えるコツをまとめました!

子どもと一緒に!おもちゃの断捨離メソッド

私が勝手にいらなそうなものを処分することもできるけれど。

そこはちゃんと、子どもたちに判断してほしいと思っています。

 

実はちょっと前にNHKのおかあさんといっしょをみていたら、ガラピコぷーで

『おもちゃの断捨離』

をするお話が…!

私釘づけです。

 

おもちゃでいっぱいになってしまったおもちゃ箱を、チョロミーがガラピコに手伝ってもらって整理する…という内容でした。

どうやっておもちゃ箱の中を整理するか悩むチョロミーに、

 

「すごーく好きなおもちゃ」

「まぁまぁ好きなおもちゃ」

「もう遊ばないおもちゃ」

に分けるのです!

 

とアドバイスするガラピコ。

これはまさに、断捨離の極意@子ども編。

小さい子どもでも、そういう観点でおもちゃの整理ができるんだ〜と目からウロコでした。

 

このお話を一緒にみていた長男(当時は3歳の前半くらいだったと思う)に、

「一緒にやってみようか!」

と提案してみましたが…。

「うーん…でも。好きなのいっぱいあるし」

と、乗り気ではなく。

まだ時期が早かったかなぁと、そのときはあきらめたのでした。

乗り気でないときは、無理にやらない。

これもポイントのひとつです。

断捨離のタイミングを見計らう

そして月日は流れ…4歳の誕生日。

もらったたくさんのプレゼント、どうやって片付ける?

という話になったとき、もう一度、おもちゃの整理を提案。

 

「おもちゃ箱がいっぱいだと、新しいおもちゃが入らないね。

赤ちゃんのおもちゃとか、もう遊ばないのはさよならしようか?」

なるべく、長男にも受け入れやすいように、言葉を選びます。

 

常日頃、モノの住所を決めることに努めていたかいあって、

「おもちゃのお家、きついもんねぇ?」

と、のってきた長男。

たぶん、新しいおもちゃに気持ちがいってたのもあるでしょう。

それと、

もう4歳だもん!

おおきくなったもん!

なんでもできるもん!

という自信が、彼の背中をおしたとみえて…。

断捨離用の箱を準備したら、自分からやり始めました。

子どもの理解しやすい言葉を選び、箱を準備するなど環境を整えてあげると進みやすいです!

子どもの気持ちを優先する

一度、おもちゃ箱をひっくり返して全部中身を出したうえで。

 

①すごーく好きなおもちゃ

②まぁまぁ好きなおもちゃ

③壊れたり、もう遊ばないおもちゃ

 

この3つに分けることにしました。

 

ひとつひとつ手にとって、どうしたいか考えてごらん?

とアドバイスすると。

「これはすごく好きー!」

と、好きなものの判断は速い!

 

こんなのもとっとく…?

みたいなものも残してましたが、そこは長男の意思を尊重しました。

 

「これはもう赤ちゃんのだよねぇ?あ、でもじろちゃん(二男)遊ぶかもしれないよ?」

二男の心配もしてくれる長男。

でも、二男はまだ選ぶことができないので、今回は長男の独断でおもちゃ箱を整理しました。

 

今回、①に分類されたおもちゃは引き続きリビングで遊ぶことに。

そして、②のまぁまぁ好きなおもちゃはひとまず保留ということで、2階の子供部屋予定の部屋へ一時保管。

そして、③に分類されたおもちゃたちは、さようならすることにしました…。

モノを大切にする心を伝える

断捨離を子どもとするとき、いつも考えてしまうのが

「どうやったらモノを大切にする心を伝えられるかな?」

ということ。

 

下手をすると、

・新しいおもちゃを買ったから古いのはもういらない。

・新しいおもちゃを買ってもらうには、今あるおもちゃを捨てればいい。

・今あるおもちゃがなくなっても、また買ってもらえばいいや!

…といった、短絡的でモノを粗末にする思考になってしまわないかなぁと心配です。

 

不要なものをためこむようにはなってほしくないけど、モノを粗末にするのもよくない。

すぐ不要になるものじゃなく、本当に好きなものを見極めて、大事に使えるひとになってほしい。

でも、これをちゃんと教えるのはまだまだむずかしそうです。

自分自身もそうですが、モノを見極めるって本当にむずかしいし、失敗しなければわからないこともありますもんね。

 

だから今回は、

「さよならするおもちゃには、ちゃんとありがとうを言おうね」

ということだけはしっかり伝えました。

 

一応、深妙な面もちで(?)ありがとうとさよならが言えた長男。

私も子どもに教えながら、改めて身の回りのモノとの付き合い方について、考える機会となりました。

それでは、今日も心晴れる1日を:)



Twitterでは、ブログに書ききれないアレコレ(思うこと・子育て&くらしのアイディア・ほっこり&くすっと案件)を日々つぶやいています。

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎

\マイミとつながってみる?/
 
ABOUT ME
マイミ
1983年うまれ。薬学部出身、ふつーのデスクワーク会社員。考え方や生活を見直して、家族みんなの心と体を整えたいと日々模索中。スーパーポジティブな夫と、3人のやんちゃ男子(10歳、7歳、4歳)と小さな一軒家でくらしています。趣味はカフェでのんびり、おさんぽ、空をながめること。このブログでは、3人男子育て、時短ワーママ経験から得た情報を共有しています。あなたの心も晴れますように☀︎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください