このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

じろちゃんのチック症のきろく

じろちゃんはチック症③ お薬を始めた日のこと【わが家の体験記】

真ん中っ子の二男・じろちゃんは、小学3年生からチック症の治療を開始しました。

この記事は、私たちがどんな思いで「お薬を使う」という選択をしたかを、親の視点で綴る記録です。
(※体験談であり、薬の使用については必ず医師・薬剤師へご相談ください)

チック症シリーズはこちらから読めます:)

検査結果と診断

数日前に受けた検査では、脳やほかの病気の兆候は見られず、診断は慢性チック症でした。
そのうえで、生活に少しでも支障が減るように、お薬を使って様子を見ることになりました。

じろちゃんはチック症②病院で検査【体験記】 真ん中っ子の二男・じろちゃんは、チック症と日々向き合っています。この記事は、私たちがどんな気持ちでチック症の治療を進めてきたかを親の視...

医師の説明と親の気持ち

先生からは、

「症状をゼロにするのは難しいですが、生活に困らない状態を目指しましょう」

とのお話で、まずはごく少量のお薬を開始することになりました。

命にかかわる病気ではなかったのがせめてもの救いでしたが、「完全には治らないのか…」とか「いつまで薬飲み続けるんだろう…」とか、じろちゃんの将来を考えるとちょっと胸が詰まる思いもありました。

服薬中に気をつけたこと

お薬を使うにあたって先生からは、食欲や体重の変化、眠気が出る可能性などに注意するように言われました。

ただ、じろちゃんはもともとよく食べ、よく寝るタイプ。
そのため、薬の影響なのか成長期だからなのかは、正直よくわからない日もありました。

少し見えてきた変化

服薬を続けるうちに、じろちゃんが「なんかチックが減ってきた気がする」と言ってくれました。

その一言で、ゆっくりでも前に進んでいるんだなと、私の心もふっと軽くなりました。

劇的に効いてるかはわからないものの、また半年くらい様子見。

気持ちと症状は連動していて、学校のイベントなど緊張するような場面だけでなく、楽しみなことでも一種のストレスになっているようで、症状が悪化することがありました。

>>④へ続く

じろちゃんはチック症④症状が増えるタイミングと薬の調整【わが家の体験記】 真ん中っ子の二男・じろちゃんは慢性チック症で、小学3年生から治療を続けています。   今回は、症状が増えてしまった日の様子と、医...

チック症の記事まとめはこちらから

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



Twitterでは、ブログに書ききれないアレコレ(思うこと・子育て&くらしのアイディア・ほっこり&くすっと案件)を日々つぶやいています。

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎

\マイミとつながってみる?/
 
ABOUT ME
マイミ
1983年うまれ。薬学部出身、ふつーのデスクワーク会社員。考え方や生活を見直して、家族みんなの心と体を整えたいと日々模索中。スーパーポジティブな夫と、3人のやんちゃ男子(10歳、7歳、4歳)と小さな一軒家でくらしています。趣味はカフェでのんびり、おさんぽ、空をながめること。このブログでは、3人男子育て、時短ワーママ経験から得た情報を共有しています。あなたの心も晴れますように☀︎


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください