こんにちは!
小学生男子3人育児×共働きで日々わーわーしているマイミです。
うちは「中学受験せず、高校受験をみすえて家庭学習中心に、楽しく勉強習慣を身につける!」という方針でがんばっています。
中学受験はしないけど、その分『英語力は早めに身につけさせたい』――そんな風に考えている親御さん、多いですよね。
とはいえ…
・子どものやる気がない
・人見知り
・英検はとっておきたい!(高校受験に有利)
・共働きで送り迎えムリ‥
・ちゃんと効果ある?
・楽しくできるのかな?
・費用が高い!
など、英会話を習わせたくても悩みがいっぱい浮かんできてなかなか一歩踏み出せないもの。
実は数ヶ月前まで、私も同じようにぐるぐる悩んでました。
そこでたどりついたのが、オンライン英会話でした!
うちの長男小6と二男小4は「kimini英会話」をやってるのですが、思いのほかいい感じで続いているんです。
小学生には、オンライン英会話がもっとも続けやすく効果的な方法だなと実感。
小学生のうちに、おもいきって始めてよかったです!
そんなわが家の経験談やここだけの話、共有しちゃいますね♪
オンライン英会話を始めるにあたり、少しでも悩みがクリアになればうれしいです。
>> 小学生kimini英会話とは?さくっとまとめ
私もそうなんですが、子どもにオンライン英会話を選ぶなら、やっぱり信頼できる運営元が気になりますよね。
「kimini英会話」は学研が運営しており、教材や仕組みがわかりやすく安心です。
教材は学研オリジナルで、小学生向け会話コースや英検対策(5級〜2級)、幼児向けの楽しいレッスンまでそろっていて、家庭学習だけではむずかしい「英語を実際に使う場」をしっかり作れるのが魅力的…!
実際にわが家でも半年間利用しているのですが、想像以上に子どもの反応がよく、楽しみながら続けられています。
ここからは、体験してわかったことを正直に書いていきますね。
わが家の体験談
最初、通うタイプの英会話教室を考えていたのですが、うち子たち、塾っぽい雰囲気というだけで完全拒否でした。
人見知りなので、知らない大人と普通にしゃべるのも苦手なんですよね…。
そこでオンライン英会話をすすめてみました!
「タブレットで先生とお話しするだけだよ〜」と伝えたら2人とも意外とやる気満々で、初日からとても楽しくできたようです。
そこから、ほぼ毎日のように英会話レッスンを受けるようになったのには本当にびっくり!
『続かないかも…』と心配していたけど、思った以上にスムーズに習慣化できました。
じろーらも
先生がやさしく楽しい雰囲気でリードしてくれるし、たくさんほめてもらえるのが楽しいよ!
いっちゃん
単語や文法がわからなくても理解が進むように、レッスンが工夫されていたり、チャットでフォローしてくれるのが心強いよ!
長男は「小学生の英会話3」から開始して、いまは「英検4級合格コース」に挑戦中。文法も意識しながらたくさんのフレーズを覚え、先生と会話できるようになってきました。
二男は「小学生の英会話1」から開始。知っている単語も増え、先生と楽しみながらコミュケーションをとる方法がわかってきたようす。
親の都合だけでなく、子ども自身がワクワクしながら学べる仕組みがあるって重要ですよね。
たくさんのサービスがある中で最終的に決め手となったのは「子どもが楽しめるかどうか」でした。
ここがすごいよ!kimini英会話

共働きで平日の送迎の時間も取れないので、スマホで予約して毎日25分のレッスンが受けられる仕組み※は本当に助かります。
※通常、レッスンは1日1回まで。
スタンダードPlusプランなら月7,480円(税込)で、英会話教室に通うよりもぐっと手軽です。
先生はフィリピンの方が中心ですが、学研独自の研修を受けているので教え方や進め方がすごく上手だし、笑顔がすてきでやさしい先生ばかりです。
私も横で見てておしゃべりしたくなります。
それに、子どもが英語を話せたときに大げさなくらい褒めてくれるから、やる気がぐんぐん伸びるってことがわかりました。
親の負担は最小限なのに「英語を話す場」が毎日確保できて、子どもが笑顔で英語を話している姿をみると、この選択は正解だったな〜と実感しています。
>> 小学生やってみてわかったメリット&デメリット
メリット
• 送迎ゼロでラクラク
共働き家庭には本当に助かる。自宅でサッとレッスンできるのがうれしいです。
• 時間の節約にもなる
1回25分で集中して終わるので、夕方のバタバタタイムでも組み込みやすい!
• お財布にやさしい&たくさん受けられる
毎日レッスン可能でコスパ最高です。たくさん話して慣れたい子にぴったり。
うちは今のところ週3〜4回受けています。
• 英検対策もバッチリ(学研の教材)
受験はしなくても基礎固めができる安心感。学研の教材だから、質も信頼できます。
デメリット
• 予約は自分でやるしかない
好きな時間にできる反面、毎回、親か子どもが予約する必要あり。
• レッスン直後に次は予約できない
レッスン後5分経たないと次の予約ができないのがちょっと惜しいところ。次のレッスン予約を忘れがちなので ちょっと工夫が必要です。
• 教材は自分で印刷
予習&復習でプリントが必要な場合は家庭で用意。ただ、タブレットで進めることも可能なのでうちはさほど問題にしていません。
kimini英会話はこんな子におすすめ
1. 時間を効率的に使いたい!
通う時間や体力が節約できるので、他の習い事で忙しくても続けられます。
親としても送り迎えがいらないので、その時間に他の兄弟の宿題をみたり、夕飯の準備などに回せるのが本当に助かります。
わが家では、私が帰宅する前の時間帯か、帰宅後に夕飯を作っている間にレッスンしていることが多いです。
時間を夕方の“スキマ時間”に決めちゃうと、スケジュール管理がラクになります。
2. 子どもに英語に触れる機会を増やしたい人
やる気次第で毎日レッスンも可能。
曜日や時間を決めて習慣化すると、無理なく続けやすいです。うちは週2日はお休みデーを作っています。
3. ネイティブにこだわらない人
先生はフィリピンの方が中心なのですが、発音がきれいな先生も多いので、ネイティブでなくても私はあまり気にしてません。
おかげで料金も手頃だし、時差も気にしなくてよいのポイント高いです。
4. 人見知りで対面が恥ずかしい子
オンラインだから自宅でリラックスして受講できます。対面よりもハードルが下がるみたいです。
コミュニケーション能力低めなうちの男子たちも、やさしい先生にすぐ慣れました!
最初は親が横で見守ると、さらに子どもも安心してスタートできると思います。
こんな人にはおすすめしないかも
1. ネイティブの発音にこだわる人
フィリピン講師中心なので、ネイティブのアクセントを完璧に求めると物足りなく感じるかもしれません。
でも日本人がつまずきやすい音はステップごとに練習できますし、フォニックスを学べる講座もあります。
先生も40時間のトレーニングを積んでいるので、教え方も上手で丁寧です。
発音レッスンを選んで少しずつ慣れていくと安心です。
2. やっぱり対面で学びたい人
画面越しだと緊張してしまう子には向かない場合もあります。
慣れるまでは親がそばで見てあげると、子どもも安心して受けられます。
3. システム操作に自信がない人
予約や受講はオンラインで行う必要があります。うちの子たちはすぐ操作に慣れました。
最初のうちは親が操作方法を覚えてサポートしてあげると、スムーズに進められます。
>> 小学生まずはお試しで安心スタート
とはいってもやっぱり最初は不安がいっぱいありますよね。私も「お試ししてから決めたいなぁ…」とい思ってました。
kimini英会話では無料のお試し期間があるので、私もこの期間を利用して、子どもとの相性や先生の教え方、システムの使いやすさをじっくり確認しました。
もし「うちの子には合わないかも」と思ったら、お試し期間中に退会・休会が可能です。手続きはすべてWEB上で完結するので、電話や書類の面倒なやり取りもありません。
※退会・休会をしなければ、そのまま自動的に継続受講となります。
通常は1日1レッスンのみですが、お試し期間はなんと【10日間無料で1日5回まで受講可能】という太っ腹企画も!
「まずはどんな感じか体験したい」という方は、このチャンスを活かしてみると安心です。
>> 小学生レビューまとめ
kimini英会話、使ってみて本当によかったです!そして続けられていることに感動。
家にいながら毎日のように英語に触れられるし、先生と楽しそうに話す姿を見ると、親としてもうれしくなります。
少しずつでも毎日英語に触れてきたおかげで自信がついて「英語楽しい!」と思えるようになってきているようです。
kimini英会話は、「共働きという理由で子どもの習い事の幅を狭めたくない」という私の思いにガッチリこたえてくれました!
送り迎えがいらないので、その時間で宿題を見たり家のことをしたりできるのも本当に助かるし、料金控えめでコスパが高いのも見逃せないポイントですよね。
今なら10日間のおためしで先生との相性や使い方を確認できるので、安心して始められます。
英語を楽しく学ぶきっかけに、まずはおためししてみてくださいね。
>> 小学生

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare