このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

笑顔になれる むすこ子育て

小学校入学前に学習準備って必要?わが家の失敗談からの学びとおすすめの学習方法

こんにちは!

小学生男子3人育児×共働きで日々わーわーしているマイミです。

マイミー

うちは兄弟みんな

「中学受験せず、高校受験をみすえて家庭学習中心に、楽しく勉強習慣を身につける!」

という方針でがんばっています。

「小学校の勉強って、入学してからで十分じゃない?」

私も長男のときはそう思ってました。けれど二男が入学したとき、意外な壁にぶつかったんです。

それは 「5時間も授業を受け続けるのがつらい」 ということ。

椅子にじっと座っているのが苦痛で、「学校行きたくない…」と言うようになってしまいました。

Morning_出掛ける直前編
朝子供にイライラしたくない!笑顔で送りだす工夫と心がけ【出かける直前編】わが家の経験から こんにちは☀︎ 男子3人(小4、小2、保育園年中)子育て&共働きに奔走中のマイミです。 朝、子どもが...

その後なんとか立て直しましたが、小1の頃は学校まで送っていったり、先生と面談したりと本当に大変でした。

この経験から、「ひらがなや数字ができること」だけでなく、入学前に“机に向かう習慣”や“集中できる力”を少しずつつけておくことの大切さを痛感しました。

そこで三男のときには、4歳からゆるく家庭学習をスタートしてみたんです。

わが家が取り入れた家庭学習の流れ

まず始めたのは、幼児向けの市販ドリル。

「もじ」「すうじ」といったお勉強系だけでなく、「めいろ」や「シール」も混ぜて楽しめるようにしました

小さいうちは書く力が弱いので、いきなり文字を書かせるよりも迷路あそびなどで 「運筆力(鉛筆を動かす力)」 をつけるのがポイント。

ただ、ドリルだと「昨日はたくさんできたけど、今日はゼロ…」とムラが出やすかったんです。

目標は“学習習慣をつけること”だったので、毎日ちょっとずつ続けられる教材を探しました。

七田式プリントで机に向かう習慣づけ

そこで見つけたのが 七田式プリント。

楽天などでも購入できます。

「もじ」「かず」「ちえ」の3分野をバランスよく学べる構成で、親としては惹かれました。

しかも フルカラーで、1枚ずつはがせる のが地味にうれしい!(市販ドリルってうまく1枚ずつにできないもの多いですよね…)

1日3枚(各分野1枚ずつ)を10〜15分で。

ただし、無理はせず「今日は1枚だけ」「1問だけでもOK」のルールにしました。

レベルはA(3歳〜)から始まるので、我が家は4歳から取り組み、保育園卒園まででCまで進みました。

通信教育のように“ためるストレス”がなく、終わったら次を買うスタイルなのもよかったです。

トド算数で「遊びの延長」から算数好きに

三男は数字に興味を示したので、タブレットアプリ 「トド算数」 を導入。

ゲーム感覚で数や図形に触れられるので、「勉強=楽しい」 と思えたのが大きかったです。

「今日はプリントいや!」という日も、トド算数ならやる!と自分から言ってくれることもありました。

低学年のうちは「楽しい」から入ることが勉強嫌いにならないコツだと思います。

生活の中でも算数を取り入れる工夫

机に向かう学習だけじゃなく、日常生活の中でも算数に触れさせました。

  • 車で見かけたナンバープレートを足し算にする
  • いちごを分けるときに「ひとり何個かな?」と考えさせる
  • ピザを切るときに「これは2分の1、こっちは4分の1だね」と話す
  • トランプやカードゲームで得点を計算する

こうした 「生活と学びをつなげる工夫」 が、自然と算数好きにつながったと感じています。

小学校入学前におすすめの家庭学習教材【5選】

ここからは、私が実際に使ったもの+調べてよさそうだなと思ったものをまとめました。

七田式プリント

  • 特徴:1日15分、3歳から取り組める。思考力も育つ。
  • メリット:机に座る習慣がつく、分量が明確
  • デメリット:量が多く感じる子もいる
  • おすすめ:机学習に慣れたい、家庭学習の習慣をつけたい

👉 [七田式プリントを見てみる]

トド算数

  • 特徴:ゲーム感覚で算数を学べるタブレット教材
  • メリット:遊びながら「数・図形」の概念を理解できる
  • デメリット:タブレットが必須
  • おすすめ:算数が好き、遊びながら学ばせたい

👉 [トド算数の無料体験はこちら]

ポピー(ポピっこ/小学ポピー)

  • 特徴:やさしい内容、低価格、教科書準拠
  • メリット:基礎固めができる、親の負担が少ない
  • デメリット:発展的な内容は少なめ
  • おすすめ:コスパ重視、基礎から進めたい

👉 [ポピーの資料請求はこちら]

くもんのドリル

  • 特徴:計算や国語の基礎を反復できる市販ドリル
  • メリット:安い・手軽・書店やAmazon/楽天で買える
  • デメリット:親が進度を見てあげる必要あり
  • おすすめ:気軽に始めたい、まずはドリルから

👉 [Amazonでくもんドリルを探す]

スマイルゼミ

  • 特徴:タブレット1台で完結、映像解説あり
  • メリット:自主的に取り組みやすい、ゲーム感覚で学べる
  • デメリット:月額費用がかかる
  • おすすめ:共働き家庭、タブレット学習OKなご家庭

👉 [スマイルゼミの無料体験はこちら]

>>◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】 をみてみる

入学前に学習しておいてよかったこと

  • 勉強って楽しい!という気持ちが育った
  • 集中力が少しずつ伸びた
  • 算数が得意になって自信がついた

二男で苦労した経験があったからこそ、三男ではスムーズにスタートできました。

特に、楽しくやれる範囲でやっていたおかげで、「勉強=苦痛」という認識ではなく、

やればできる→楽しい!→自信がつく

という流れを自然に身につけられたのが1番の収穫でした。

「やっておいてよかった〜!」と心から思っています。

まとめ|小学校入学準備は「習慣づけ」がカギ

  • ひらがなや数字が完璧じゃなくても大丈夫
  • 大切なのは 机に向かう習慣 と 楽しく学べる環境
  • プリント・アプリ・生活の工夫をバランスよく取り入れるのがおすすめ

まずは 資料請求や無料体験 で子どもに合う教材を試してみるのが安心です。

「やっておけばよかった…」と後悔しないように、できるところから始めてみませんか?

小学校の入学準備では、学習面だけでなく 心の準備・生活の準備 もとっても大切!

そのあたりは、また別記事でまとめますね。

それでは今日も、心晴れる1日を:)

\私のイチオシは七田式プリント!/

ランドセルと保育園バッグ置き場は可動式ワゴンに!リビング学習用品もひとまとめ『自分だけの場所』この4月、長男が小学生になりました。 三男もいよいよ保育園デビュー! 小学生と保育園っ子が同居し、私も6月から仕事が始まります。 ...
小学生になる前に伝えておきたい【トイレについて】こんにちは~☀︎ 男子3人(6・4・1歳)子育て奮闘中のマイミ(@maimi_cocohare)です。 この春...


Twitterでは、ブログに書ききれないアレコレ(思うこと・子育て&くらしのアイディア・ほっこり&くすっと案件)を日々つぶやいています。

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎

\マイミとつながってみる?/
 
ABOUT ME
マイミ
1983年生まれ、3人の小学生男子(12歳、9歳、6歳)を育てるワーママです。ワーママ歴12年。 フルタイムで働きながら、家事を時短家電で効率化し、子どもたちとのふれあいや学習時間を大切にしています。 このブログでは、“中学受験はしないけれど、家庭学習を習慣にしたい”というママに向けて、学習法や家事の工夫を発信しています。 趣味はカフェでのんびり、おさんぽ、空をながめること。 あなたの心も晴れますように☀︎


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください