みなさんは、お裁縫箱ってどうしてますか?
私はお世辞にもお裁縫が上手とはいえず、しかもとてもめんどくさがり。
そののため、ふだんはほとんどお裁縫はいたしません。
子どもたちの保育園グッズもほとんどを既製品で済ませていますが…
それでも、名前やワッペンをつけたり、帽子のゴムを付け替えたり、ボタンをつけ直したり…
ということは時々起こるわけで。
でも時々しかしないから、私、こんな裁縫箱ですませていたんです。
小学生の家庭科の授業で使ってたもの…!
(キリコなつかしい…)
だけど、時々しかお裁縫しないのに、ちょっと大きいし、さすがに使いにくいなぁと思っていました。
中身もごちゃごちゃ。
ちっちゃな、だけどそこに確実にある、もやっとポイントでした。
そこで、キリコのお裁縫箱はおもいきってお別れすることに。
そして、新たに大好きな無印良品でお裁縫ポーチを作ってみました。
お裁縫ポーチに入れたいもの
私が使うものって、だいたいこんなもんです。
糸は基本的な白と黒だけ。
それから小さなハサミと定規(今回無印で新たに買い換えました)。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718110865?searchno=7
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738728924?searchno=2
チャコペンと刺繍糸はめったに使わないけれど、キリコの裁縫箱から移動させました。
あとは、ゴム紐は小さな厚紙に巻いて、ワッペンはポチ袋に入れて、必要最小限に。
また、針入れやボタン、指ぬきなどの小さなものは、無印のケースに入れてコンパクトにまとめました。
無印の文房具売り場にあった、このカードボックスを利用しています。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315820153
お裁縫道具をコンパクトにまとめたい
裁縫道具たちの新たなお家として選んだのが、無印のペンケースです。
このペンケース、帆布を使っているそうで、色味や質感が落ち着いているし、とても気に入っています。
大きさも、私が使う裁縫道具がすっぽり入ってすっきりした佇まい。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738728849?searchno=9
面倒なことほど好きな道具をそろえてみる
これまで、なんとなく使っていたお裁縫箱。
毎日使うわけではないし、まぁいいか!と思っていたけど、いざ子どもたちに
「ボタンつけて!」
とか言われても、ものすごく腰が重かったんですね。
もともとお裁縫が得意ではないというのもあるけど、でもやっぱりそこには、
適当な(どうでもいい)道具を使っているから、扱いも雑になる、面倒になる
という連鎖が、どうもあるような気がしていました。
今回、新たにお裁縫ポーチを作ってみたら、ちょっとめんどうなことも楽しく思えるように♪
子どもたちにお願いされていたけど、めんどうだなーと思っていた(すまぬ…)ワッペンつけも、さくさく終わらせることができました!
この春には、年長さん、年少さんにあがる長男と二男。
この帽子で、また楽しく1年間過ごしてほしいです^^
面倒だなぁ、だけどやらなきゃいけない。
そんな物事ほど、お気に入りの道具をそろえてモチベーションをアップさせるのも手かもしれません。
私はシンプルだけど機能的で美しい無印でそろえてみました!
今回も、3月15日~4月1日無印良品週間がはじまってますね♡
春はほしいものがたくさんあって悩ましいです。
それでは今日も心晴れる1日を:)
フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare