こんにちは。
男子3人子育て奮闘中のマイミです。
さて、シンプルで機能的かつほっこりあたたかい和む家をめざすわが家でありますが…
バスタオルってどんなものを選べばいいのか悩みますよね。
さらに、洗濯頻度や買い替え時についても…けっこう奥が深い(笑)
というわけで、今回はわが家のバスタオル事情について語ってみたいと思います。
バスタオルは毎日洗います
バスタオルってみんなどれくらいの頻度で洗ってるんだろう?
ちなみに、実家やひとり暮らししていた頃は、毎日洗ってませんでした。
バスタオルって、洗って干して、さらに乾くまでに時間がかかるし…。
けど、
「これっていつから使ってるっけ?」
って考えるのもストレス。
そこまで汚れてないであろうタオルを毎日洗うのはなんだかもったいない気もするけれど…。
今は、小さな子どもとの生活で余計なストレスを抱えたくないので、基本的に、タオル類は毎日ドラム式洗濯乾燥機で洗い、乾燥までしてしまいます。
わが家はオール電化のため夜間の電気料金が安いのもあり、家じゅうのタオルと、下着、靴下など…乾燥機で多少傷んでも、心が痛まないものは乾燥機におまかせです。
ちなみに、子どもたちが保育園で使った濡れタオルなども一緒に洗うので、殺菌の意味もあり過炭酸ナトリウムで高温洗い(洗濯機の機能)しています。
バスタオル、いつ買い替える?
私は特に、バスタオルを買い替えるタイミングは決めていません。
色があまりにも褪せてしまったり、やぶれたりしたら買い替えます^^;
肌ざわりも、あまりにもゴワゴワしてたらフワフワなタオルが恋しくなってくるのですが。
夫は意外にもそのゴワゴワ感が好きみたい。
で、こちらは前回使っていた、ベージュのバスタオル。
2年半ほど使った時点でこんな風になってしまいました。

さすがに選手交代!
というわけで、今使っているのはこちら…
スコープのタオルを全色グラデ買い
8カ月前、ずっと憧れていたスコープのタオルにおもいきって買い換えました。

わが家は大人2人、子ども3人。
5枚+予備1枚ということで、6枚。
ちょうど色のバリエーションが6種類なので、全色ゲットしてしまいました。
グラデーションが美しいです。
ちなみに、すべての色に「〇〇スカイ」と名前がついています♪
私、実は青色が大好き♡
なんだか気持ちが落ち着くんです。
大好きな色、しかもきれいなグラデーションがバスルームにあるとテンションあがるーーー!
また、わが家の子どもたちは全員オスだからか?
強要したつもりはないのにみんな青がお好き。
特に個人で色を決めてはいないけど、5歳と3歳の息子たちにとってはネイビーが
「かっこいい!」
らしいです。
うむ、かっこいいよね、ネイビー。
ちょっと前は、シンプルなお家をめざして「白系」や「ベージュ系」の単色にそろえてこだわっていたけど。
グラデーションであれば、単色でなくても統一感がでて、ごちゃごちゃした雰囲気にはなりません。
むしろ、あえて好きな色をグラデーションで使うことで、家事のモチベーションがあがる気がしています^^
バスタオルのは大きさはミニバスタオルサイズ
なるべく乾燥の効率をあげたいので、バスタオルのサイズはミニサイズを愛用しています。
最近は、通常のバスタオルのサイズよりひと回り小さなミニバスタオルというサイズをそろえているお店をよくみかけるようになりました。
本当はバスタオルを使わず、フェイスタオルという、いわゆる普通の大きさのタオルを使うと、さらに乾燥しやすいのですが…。
わが家で1番体が大きい夫(身長182cm)に聞くと、やはりフェイスタオルでは心もとないそう。
でも、ミニバスタオルであればOKとのことで、スコープタオルの前の代からミニバスタオルのサイズにしました。
ただ、ミニバスタオルとひとことで言っても、その大きさはメーカーさんによってまちまちなようです。
スコープさんのミニバスタオルは、幅を通常のバスタオルと同じにし、長さを通常より短くしているそう。
腰には巻けない長さです。
でも、幅が広いので一気に子どもたちの体を包んで拭きあげることができ、お風呂上りの時短につながっています。
バスタオルの厚さ。厚すぎず、薄すぎず…がいい
繰り返しになりますが、わが家のタオル類は乾燥しやすいことが最優先事項。
以前、ちょっとリッチな
「ホテル仕様」
のバスタオルを使っていたこともありました。
たしかに大きく、厚めでしっかりしていてリッチな気分にはなるのですが、いかんせん、洗濯がしにくかったという苦い思い出が。
かといって、薄すぎてもお風呂上がりの水分をすべて吸収できるか不安です。
その点、スコープさんのミニバスタオルの厚さは絶妙。
乾燥機で乾かしにくいこともなく。
ふわふわで吸水もばっちり♪
もちろん、今治タオルなので肌触りも抜群で、気に入っています。
バスタオルかけ増設しました

もともと、バスタオルかけはバスルームのドアにしかついていなかったので、
家族が増えて手狭に…。
そこで、ドアの上の方につっぱり棒をつけてバスタオルかけを増やしました!
子どもたちは背が届く下の方を使っています。
バスタオルの取り合いになってケンカになるので、濃い色味の方をあらかじめ下の方にセットしておきます(汗)
ちなみに、3カ月の三男をお風呂上りにくるむにはミニバスタオルだとちょっと足りないので、ミニバスタオルを2枚使うか…
プーさんのどでかタオルを使っています。

家事動線を考える
朝起きたら、ドラム式洗濯機から乾燥が終わったバスタオルを取り出します。
わが家のバスルームの配置はこんな風になっているので…
(わかりにくくてすみません)

正面のバスタオルかけに、そのままワンアクションでかけてしまいます。
ちなみに、この後顔を洗うのですが、洗い立てのバスタオルで顔をふくとサッパリ!
1日のモチベーションもあがります^^
ココハレポイント
■タオルに大好きな色を取り入れて、日々のモチベーションをあげる
■今は、家電に頼って家事を時短。家族との時間を優先する。
■そのためにも、洗濯乾燥しやすいサイズ、ちょうどいい厚さのバスタオルを選ぶ。
スコープさんのバスタオルは、毎日過炭酸ナトリウムでガシガシ洗濯、乾燥しているけれど、今のところ激しく色落ちやガサガサ感なく使えています^^
ちなみに、3月1日までスコープのミニバスタオルが特別価格となっているようです。
気になってる方はこの機会にぜひ♪
それでは今日も心晴れる1日を:)
フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare