食べること

【画像でわかりやすく】子どもも食べやすい!グレープフルーツの皮のむき方。美肌やダイエットにうれしいオススメの食べ方もご紹介します

最近、糖質(特に甘いもの)をとりすぎないように気をつけています。

週に何回か、甘いものを食べない日=休甘日をつくり、味覚をリセットすることにしています。

甘いものを食べすぎたら【休甘日】で味覚をリセット。甘くないおやつで満足の2日間健康のために、 お酒を飲まない日=休肝日をもうける…というのは耳にします。 私はお酒も好きですが(いまは授乳中のためお休み中...

 

すると、ふだんから自然と甘すぎるものはひかえるようになりました。

自分でも思った以上の効果です!

 

おやつを食べるにしても、甘すぎないものがいいな~と思えるようになったので、グレープフルーツが大好きに。

さわやかな風味とジューシーさに心も満足できるし、

グレープフルーツの成分(ナリンギン)には食欲を抑える効果もあるみたいです。

さらに、美肌にいいビタミンC疲労回復に役立つクエン酸なども豊富。

年中でまわっているので手に入りやすいし、食卓に取り入れたいフルーツのひとつです。

 

《※注意です※》

お薬の中には、グレープフルーツと一緒に飲むと効果に影響がでるものがけっこうたくさんあります。

お薬を飲んでいる方は、医師や薬剤師に相談してからにしてみてくださいね^^

(マイミは薬学部出身です。現在は薬剤師として働いてはいませんが、薬剤師免許ももっています。)

 

さて、最初はグレープフルーツをこんなふうに半分に切って、

スプーンですくって食べたのですが。

4歳&1歳の息子たちにもはまったらしく、次々と口を開けて

「もっと、くれくれー!」

と、巣のひな鳥状態。

一生懸命スプーンですくって食べさせていたら、あっという間に食べられてしまいました(笑)

 

自分もグレープフルーツゆっくり食べたいよー(笑)

そこで、子どもでも食べやすいように皮むきできる方法を調べてみることにしました。

包丁なしで簡単に皮をむく

グレープフルーツをお湯でゆでてから皮をむく方法をみつけたので、

実際にやってみました。

少し前になりますが、NHKのためしてガッテンで紹介された方法です。

《皮をスルッとむく方法》

  1. 沸騰させたお湯にグレープフルーツを入れ、3分ゆでる
  2. 氷水で5分冷やす

NHK ためしてガッテンHPより

 

NHKホームページにはざっくりとしか書いてなかったので、

探り探りやってみます。

たくさん写真ものせてみました♪

 

今回、2個のグレープフルーツがあったので、条件を変えてやってみることにしました。

いざ実験開始

A:皮に切れ目をいれてから、ゆでる

なんとなく、切れ目があった方がのちのち、むきやすいかなぁと思いまして。

 

B:そのままゆでる

 

AとBを比較します。

 

お鍋にお湯を沸騰させて、ぼちゃっと投入!

浮いてきてしまうので、くるくる回しながら3分ゆでました。

ゆでている間にも、ふわ~っとグレフルのいい香りが♪

 

3分たったら、冷水でひやします。

ガッテンでは、氷水とありましたが、ちょうど切らしていたので常温です。

 

そしてさらに、ガッテンでは5分冷やすとなっているところ、

早くやりたくて、あら熱がとれたところでA(皮に切れ目)を取り出してしまいました。

 

少し切れ目が開いて、いかにも、ここからむいて~という見た目になっています。

さっそく、手でむきむき…

 

わーい!するするむける!

分厚くて真っ白なしぶの部分も皮と一緒にするんとむけて気持ちいいです。

 

厚い外側の皮をむいたら、薄皮もむいてみます。

それぞれ房にわけて、みかんの薄皮をむく要領でぱかっとむきました。

外側の薄皮は、ほぼ半透明に薄くなっているので、残っていても大丈夫そうでした。

 

AとBをくらべてみた

その後、切れ目を入れなかったBもむいてみました。

ゆでてあるので、厚い皮がやわらかくなっています。

切れ目がなくても、簡単に親指がぶすっと入り、Aと同じく、するん!とむけました。

また、Aをむいてる間に、5分くらいたっていたので、Bは一応水で5分くらい冷やしたことになります。

でも、結果的にむきやすさはAと変わらずでした。

 

結果発表!

実験結果をまとめると。

  • 皮に切れ目を入れる必要はない
  • 水は常温でも大丈夫
  • 水で冷やす時間は、あら熱がとれる程度でOK

 

私は不器用なので、あまりきれいにできなかったけど…。

1番きれいにできたのが、こんな感じです。

無印のホーロー容器にもりもり。

なんか、カズノコみたいにみえますね(笑)

 

子どもたちも食べやすくなり、私もゆっくり味わうことができました。

 

グレフルのオススメな食べ方

そのまま食べるのはもちろんですが。

ちょっと工夫すると、もっとおいしく、ヘルシーに食べることができます♪

私の大好きな食べ方を紹介しますね。

 

しゅわしゅわグレフル

皮をむいたグレープフルーツに、炭酸水をそそぎます。

無糖の炭酸水でも、サイダーでも。

私は甘いもの控え中なので、無糖にしました。

30分ほどすると、グレープフルーツの果汁が炭酸水に置きかわるようです。

口に入れると、しゅわっとする不思議なグレープフルーツに早変わりします。

 

グレフルとナッツの美肌サラダ

お好きな野菜(生野菜でも、温野菜でも)でサラダを作り、

皮をむいたグレフルをのせます。

ミックスナッツも細かく刻んでトッピング。

(わが家は子どもが小さいので、ナッツはかなり細かく刻みますが、大人だけならあらく刻むだけでも大丈夫。)

そして、エキストラバージンオリーブオイルを回しかけて、完成です。

グレープフルーツの酸味とうまみで、塩分は必要ありません。

塩分控えめでかなりヘルシーです。

お好みで、お塩をかるーくふってもいいかもしれませんね♪

 

このサラダには、

  • グレフルのビタミンC
  • ナッツ&オリーブオイルの良質な脂質

など、美肌や健康に欠かせない成分がたっぷりです。

チキンやツナなど、タンパク質も加えるとさらによさそうですねー!

 

私はこのサラダが大好きで、いくらでも食べられそうです(笑)

ちなみに、グレープフルーツ以外にも、キウイフルーツなど酸味の多いフルーツもドレッシング代わりにぴったりです。

 

まとめ

今回は、グレープフルーツの皮を簡単に楽しくむける方法を検証してみました。

ざっくりまとめると、こんな感じです。

  1. 鍋にお湯をわかす
  2. 沸騰したお湯でグレフルを3分ゆでる
  3. 冷水(常温も可)であら熱がとれるまで冷やす
  4. 手で厚い皮をむく
  5. 房にわける
  6. みかんのように薄皮をむく

 

いつも思うのですが、家事って日々、実験ですよねー。

理系出身の私は、けっこうこういう検証が好きです。

 

日ごろ、

「もっと便利にならないかな~」

と感じているモヤモヤってたくさんあるけれど、

自分で実験してみると、発見も多くておもしろいです。

さらにおいしく、さらに便利に。

 

日々、トライ&エラー。

マイミの挑戦は続きます~:)

 

それでは、今日も心晴れる1日を:)



Twitterでは、ブログに書ききれないアレコレ(思うこと・子育て&くらしのアイディア・ほっこり&くすっと案件)を日々つぶやいています。

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎

\マイミとつながってみる?/
 
ABOUT ME
マイミ
マイミ
30代なかばの会社員。マイナス思考になりやすいけど、考え方を少しずつ見直したり、生活を工夫したりして、家族みんながハッピーになれる生き方を模索中。ポジ夫(スーパーポジティブな夫。アラフォー)と、3人のやんちゃ男子(6歳、4歳、1歳)と一緒に、小さな一軒家でくらしています。趣味は思考アウトプット、料理、おさんぽ、空をながめること。時々、noteでエッセイも書いています→ https://note.mu/maimizuki_09mu17

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください