今年、長男の通う小学校の冬休みは短めです。
年末は12月28日まであったし、年始は本日1月6日から学校が始まるそう。
でも、でも、なかなか給食が始まらないのです〜。
というわけで、3日間はお弁当生活。
渋好みな長男が選んだお弁当箱
自分も初仕事だった昨日、長男も初登校(学童)でした。
冬休みになまった頭と体を叩き起こし、いざお弁当づくり!
前日夜に大量のハンバーグを仕込んだため、同時にミニハンバーグも焼いておきました。
あと、小松菜のおひたしや、蓮根とごぼうのきんぴらも取り分けておいたもの。
卵焼きだけ、朝に焼きました。
(いつもは冷凍食品だけ…という日もあります)

実はこれ、下の大きい方が長男用です。
職場復帰するときお弁当をもっていきたくて、自分用に曲げわっぱを買いました。

そのとき買ったのが、こちらの3個セット。
(色と大きさが選べて、形はおまかせのセットがお値打ちだった)

左から、500cc、700cc、850cc。
ふだん、小さいのを自分のお弁当に。
真ん中と1番大きいのは残りご飯を入れて、おひつ代わりに使っています。
長男にもみせたら、すっかり曲げわっぱが気に入ってしまいました。
大きさは真ん中のがいい!ということで、長期休みの間、中くらいのお弁当箱は長男専用となりました。
大きすぎるかな?と思ったけど、ごはんは薄めに入れれば調節がきくし、カサの高いおかずやシリコンカップを使うと、わりとすぐにぎゅうぎゅうになります。
保育園の頃は別のデザート容器をもっていたけれど、いまはひとつのお弁当箱に入れちゃいます。
最近よく食べるようになってきた長男、昨日も完食してくれたようで、よかったよかった!
曲げわっぱのお弁当、ここが好き
曲げわっぱは大きく見えるけれど、びっくりするほど軽いのです。
そして、噂には聞いてたけどほんとにごはんが美味しい!!
冷めたご飯もモチモチだし、お昼が楽しみになります。
電子レンジは使えないけれど、冷やご飯もおいしいからあまり必要を感じません、私は。
あと、たいしたもの入れてなくても、すごく見た目がよくなって、美味しそうにみえます笑
隣の席のマダムからは、料亭のお弁当みたいね!と言っていただきました(中身は冷食)
6月なかばから使い始めて、夏くらいまで楽しんでお弁当生活できていました。
夏休みは長男の学童弁当もあったし。
でもそれも終わり、秋は繁忙期。
仕事に追われ、朝起きられず、いつのまにかお弁当もフェードアウト。
毎日、コンビニ飯でした。
コンビニごはんもおいしいんだけど、毎日毎日プラスチックに包まれた食べ物を食べるのがさみしいような、物足りないような。
けど、そんなこと言ってられない、とおにぎりかじりながらパソコンに向かったりしてました。
今思えば、食べ物にも失礼なことしていたなと、申し訳ない気持ちになります。
お昼はしっかり休んで、しっかり好きなものを食べる。もちろん栄養も大事だけど、その満足感が見失いそうになる自分を思い出させてくれる気がします。
というわけで、またお弁当生活、再開してみようと思います。
どこまでつづけられるかなー?
さいごに
実は、昨日の朝、長男と自分用にお弁当を作るのをみていた、二男と三男。
「あのねー、じろちゃんもおべんとうたべたいんだけど」
と言い出しました。となると、
「さんちゃんもー」
と、もちろん三男も続きます。
「今日は保育園で給食がでるから、お昼は無理なんだよー。ごめんね。」
と伝えると、
「よるたべるから!」
ときたもんだ。
時間、ないんですけど…と泣きそうになったけど、お弁当もっていきたい!ってぐずらないだけ、成長したなぁと感心したので、残り物と冷凍食品でなんとか追加2個のお弁当を完成させました。

二男と三男は、ポケモンのお弁当箱がいいそうです。そのうち曲げわっぱがいいって言うかな?
初仕事なのに、朝から体力使い果たしました…
がんばった!私!がんばったよ!
仕事から帰ると、テレワークだった夫が鍋を作ってくれてたんだけど、その横で二男と三男は、満面の笑み。
「おべんと、たべてんのー!」
うんうん、楽しそうにお弁当食べてるとこみられたからよしとしよう。(毎日は無理よ…無理無理…)
一気に初仕事の疲れが吹き飛んだのでした。
それでは、今日も心晴れる1日を:)
フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare