最近、仕事のことでずっとモヤモヤしている。
頭の中にぐるぐるまわり続けるネガティブボイス。
それは、ずっと否定し続けてきた花粉症を認めざるをえないくらい鼻がむずむずすることに関係するかもしれないし、女性特有のホルモン変化によって、いつもより過敏に反応してしまってるだけかもしれない。
だけど、とにかく、もやもやする。
もっと気持ちをコントロールしたい
昨日は、年甲斐もなく夫や子どもたちの前で大泣きしてしまった。
こんなに泣いたのはひさしぶりのこと。
昔(子どもが生まれる前)は、「泣くこと」がひとつのもやもや解消法だった。
だけど、親となった今では、子どもの前で泣くことはなるべく避けたいと思っている。子どもに無用の不安を感じさせたくないから。
こんなに泣いちゃうって、親としてどうなのかなと思う。
子どもたちにごめんねと思う。
でも、昨日はそれがおさえきれなかった。
その結果、4歳の長男はこまった顔をし、2歳の二男は健気にも慈悲深い目をして「いいこ、いいこ」をしてくれた。
(こういうとき、子どもの無邪気さって心にしみる)
夫も話を聞いたり、家事を協力してくれた。子どもたちを落ち着かせてくれた。
おかげで少し気持ちを持ち直し、子どもたちと一緒に寝落ち。
寝つきはよかったものの、自然に目が覚めてしまった。
時は丑三つ時(2時)。
ちょいと、朝活には早い。
いつもは起きられないとさわいでいるけど、心の中に引っかかりがあると、無駄に早く起きてしまう。
でも、こういうときこそ、心を整えるチャンスなのかもしれない。
それは神様的なだれかが与えてくれたチャンスかもしれないし、私自身がそう望んでいるからこその目覚めなのかもと思う。
そんな朝(というか丑三つ時)。
思い出したのが、マインドフルネスでした。
「好き」とマインドフルネスをコラボすることで最強の癒し効果を得る
もともと凹みやすいので、マインドフルネスで気持ちを整えることにはまっていたのが1年前。
▽マインドフルネスのくわしい方法はこちらから

(ちなみに、マインドフルネスって誤解を生みやすいけどあやしい宗教の類とかじゃないですよ。ちゃんと、科学的な根拠に基づいたストレス軽減法です^^)
こういうことを続けたり、自分軸で考える…とか考え方を見直したことでだいぶ凹みにくくなってきた気もするし(自分比)、ちょっとそれ以外にもやりたいことが多すぎて、最近はめっきりマインドフルネスしてなかったな。
今回みたいに、べっこり凹んだときには…
日本海溝にしずむ勢いの凹みっぷりには…
マインドフルネスに、大好きなアレを組み合わせるのが効果てきめん。

(写真撮る前に1個食べちゃった♡)
そう、今回は夫がホワイトデーにってくれた、おいしいオーガニックチョコレートがある。
チョコレート×マインドフルネス。
意外かもしれないけど、食いしん坊の自分にとってはその組み合わせがとても合っていると感じる。
心に渦巻く雑念を追い出し、ただ「息をすること」に集中することで考えすぎてストレスフルな脳を休ませてあげるのがマインドフルネスの基本だけど。
「息をすること」→「ショコラを楽しむこと」に変換する、
つまり、「チョコのことしか考えない」ことでチョコレート×マインドフルネスは成り立つのではと勝手に思っている。

そんなわけで、ひとり、ショコラと向き合う。
その形、色、つや…ひとしきり観察し、香りを味わう。
目をとじて、ショコラを口に入れ、その口どけを楽しむ。
そのまま、息を吸って吸って…はいて~…
ショコラの香りを堪能しつつ、頭の中から雑念を追い払う。
とはいえ、いつの間にか気持ちはリラックスし、どこか遠くの国に脳内トリップしている。
今回食べたのが、ペルー産のカカオを使ったものだったので、ペルーの山々やアンデスの人々なんかを勝手に思い浮かべた(脳内BGM:コンドルは飛んでゆく)。
そのまま、しばらくショコラの余韻と戯れながらマインドフルネスを続けること5分。
(花粉症のため、鼻水たれてきちゃって5分が限度だった…)
本当に気持ちがしゃっきり切り替わった。
もうちょっと、がんばってみようかな…いや、がんばるとかじゃなく、考え方の切り口を変えて、ポジティブスイッチしてみよう。
ちょっと、日本海溝からぷくぷく浮上できそうな。
海面に光がみえてきた気がした。
そんなわけで、「好き」なことで没頭できることがあれば、なんだってマインドフルネスになっちゃうというお話でした。

ちょっと今日は、いつもとちがったテイスト(エッセイ風?)で書いてみました。
今後も、思うこととかエッセイ系の記事はこんな感じにしてみようかな?
それでは今日も心晴れる1日を:)
フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare