ラクするシンプルな暮らし

リビング収納している子ども服を衣替えするときの工夫|タイムカプセル的収納と子ども主体の断捨離

GWはずっと引きこもりだったし、急に暑くなってきたこともあり、しょっぱなから小1、年中、1歳半の息子たちの衣替えをしました。

子どもの服ってたくさんあるし、さらに兄弟がいるとサイズがめちゃくちゃになって、過去、現在、未来が入り乱れ、ものすごく大変ですよね…(白目)

 

衣替えしないのが1番楽だけど、子どもは服のサイズも頻繁に変わるもの。

さらに、わが家は子ども部屋予定の部屋が2階にあり、その部屋で着替えする状況ではないので現在進行形で着る服はリビングに収納しています。

 

ゆえに、子ども服の衣替え必須!

夏服・冬服に分けて、衣替えはゴールデンウィークとシルバーウィーク前後に行うことが多いです。

衣替えはなるべく楽に、ちゃちゃっとできるようにと考えています。

子ども服はリビングに収納しています

子ども部屋予定の部屋にあるクローゼットが一応子ども用の収納なのですが…

2階にあるため子どもが小さいうちは使いにくく、現在進行形で着る服はリビングに収納してます。

3人分の子ども服はリビングにバスケット収納|ひとり2カゴで1年分まるっと管理する子どもの服って、きょうだいの数に比例して増えるし、サイズもまちまちだし、どうやって収納しようか悩みますよね~ 小1、年中、1歳とい...

リビングにある自作の小あがりの下に、ひとりひとつカゴを用意

 

▽小上がりについては下の記事に書きました

畳ベッドで小上がりを【リビング子どもの遊び場】こんにちは〜☀︎ 男子3人(6歳・4歳・1歳)子育て奮闘中のマイミ(@maimi_cocohare)です。 ...

 

子どもたちが自分で服を選んで着る練習になるし、洗濯後の収納も楽ちんです。

 

カゴはこちらの『スカンジナビアスタイル ランドリーバスケット】』をずっと使っています。

by カエレバ

 

子ども服の衣替えはリビングで

子ども部屋のクローゼットにも同じ大きさのカゴをひとりひとつずつ用意して、オフシーズンの服を入れておきます。

つまり、子どもひとりにつき2カゴ分で1年分の服を収納することに。

(アウターはクローゼットにかける、靴下、下着は別の場所に収納)

それ以上になってしまったら多すぎるので、ゆずったり処分することを考えます。

 

このオフシーズン用のカゴには、前回の衣替えのときに次の季節の服をサイズまで想定し、各々カゴに入れておきます。いわば未来にむけてのタイムカプセル的な…。

 

衣替えのときは、このカゴをクローゼットからリビングによいしょよいしょと運んできて、一気に3人分衣替え。

ちなみに、左下のは三男がもう着られなくなった赤ちゃん服。適当に入ってますが…(汗)

前回の衣替えの時(2019年10月頃)にひとまず別にしておいたので、今回こそ整理するぞ!と意気込んでたのですが…

結局、やっぱり、全然、手を付けられなかった…

もうわが家に赤ちゃんがくることはないのか…と思うとさみしくて、つい残してしまいました。いつかやろう…(いつ…)

 

さて、気を取り直して衣替えです!

今シーズンの服、取捨選択は子どもたち主体で

当初、オフシーズン用のカゴと、今シーズン用のカゴ、えい!と交換すればすむようにしたかったのですが。

やはり半年経っていると、子どもの体のサイズが予想外だったり、子どもの趣味が変わっていたり、思いのほか汚れていたりすることもあり、

子どもが今着る服をちゃんと見極めながらの衣替えって大事だな

と思うようになりました。

 

着るものにもこだわりがでてきた6歳の長男と4歳の二男。

2人には服をひとつずつ見せて、着るかどうかを判断してもらいます。(1歳の三男については私が独断と偏見で選びます笑)

前回の衣替えのときに次シーズンのカゴに入れたものの、よく見たらぼろぼろだったり、収納している間に汚れが目立ったり、思いのほか成長が早くて着られなかったりする服は、下の兄弟にゆずったり、処分したりを考えます。

 

しかし、こういうときって個性がでますよね…

長男は何を見せても、

「全部好き!全部着る!」

って言うんですよねぇ…。

ちなみに長男のお気に入りは、これ。

ウルトラマンのスペシウム光線が模様になってて面白い。

 

これに対して二男はけっこうきっぱりしていて、

「これはもう着ないから、さんちゃんにあげるね」

など、すぱっと判断していました。

性格なのか、兄弟の立ち位置によるものなのか…実に興味深い(メガネをすちゃっとしながら)。

 

5月現在は半袖でちょうどいいけど梅雨の時期になったら肌寒い日もあると思うので、長袖を2割残してほぼ半袖に衣替えしました。

(本格的に暑くなってきたら長袖もクローゼットにしまおう…←備忘録)

たたみかた…といってもきちっとたたんではいなくて、トップスもボトムスも縦に半折りして、横にざっくり三つ折り…と決めています。

 

服の数は多くてもカゴに入る量に限定。

なるべくぎゅうぎゅうにならない程度が理想だけど、けっこう子どもの判断で残していくといっぱいになっっちゃいますね(^^;

トップスもボトムスもだいたい10着前後くらいになりました。

今は休校&休園とレギュラーなので、ふだんはもう少し余裕がでてくると思います。

次シーズンの準備もこの段階で

次のシーズン着る予定の服はクローゼットにしまっておくため、この段階でシーズンオフ用のカゴに入れておきます。今回は冬物をしまいました。

このとき、半年後に着ているであろうサイズを経験からなんとなく想像していれておきます。

今回、6歳の長男は120~130を、4歳の二男は110~120を、1歳半の三男は80~90にしました。

 

基本的にはこの時点で断捨離の判断はせず、半年眠らせておいて衣替えのタイミングでまた子どもたちに判断してもらうことにします。

あきらかに汚れすぎ…とか小さくなってるものはこの段で処分を考えることもありますが。

少し間を置いた方が、子どもたちも私も、冷静に判断できる気がします。


クローゼット内の下3つがオフシーズンの子ども服。

次のシーズン、またよろしくお願いします!

さいごに

移動が大変なので本当は衣替えしたくないのが本音。

だけど、カゴに入れておくことでリビングと2階の移動も比較的楽にできるようになったし、持っている量も把握しやすくなりました。

子どもの服はサイズアウトが頻繁だし消耗も激しいので、衣替えのタイミングで見直す機会があるのも逆にいいのかもしれません(ズボラな私にとっては特に…)

 

それでは今日も心晴れる1日を:)

 

スカンジナビアスタイル バスバスケット W(ホワイト) SCB-7【スタッキングできるランドリーバスケット】

by カエレバ

 

3人分の子ども服はリビングにバスケット収納|ひとり2カゴで1年分まるっと管理する子どもの服って、きょうだいの数に比例して増えるし、サイズもまちまちだし、どうやって収納しようか悩みますよね~ 小1、年中、1歳とい...

 



Twitterでは、ブログに書ききれないアレコレ(思うこと・子育て&くらしのアイディア・ほっこり&くすっと案件)を日々つぶやいています。

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎

\マイミとつながってみる?/
 
ABOUT ME
マイミ
マイミ
30代なかばの会社員。マイナス思考になりやすいけど、考え方を少しずつ見直したり、生活を工夫したりして、家族みんながハッピーになれる生き方を模索中。ポジ夫(スーパーポジティブな夫。アラフォー)と、3人のやんちゃ男子(6歳、4歳、1歳)と一緒に、小さな一軒家でくらしています。趣味は思考アウトプット、料理、おさんぽ、空をながめること。時々、noteでエッセイも書いています→ https://note.mu/maimizuki_09mu17

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください