《景品表示法に基づく表記》このブログ記事には商品プロモーションを含む場合があります。

食べること

土井善晴さんのお米吸水方法【洗い米】を実践しています。簡単なのにお米のうまみ最大限!【無印良品ホーロー容器活用法】

新米の季節です(興奮気味)!

私は自他ともに認める食いしん坊。

特にお米、その中でも新米が大好物です。

「もし、明日地球がほろびるとしたら何を最後に食べたい?」

と聞かれたら、迷わず

「新米と焼き鮭!」

と答えます(笑)

お米は鍋で炊いてます

実はわが家、炊飯器を使ってません。

去年、炊飯器で炊くより、鍋でごはんを炊く方がおいしいことに気づいてしまった!

最初、大変かなぁと思っていたけど。

慣れれば、大して手間も時間も変わらないし。

保温でごはんがまずくなることもない。

冷えたごはんは、それはそれでおいしいし、必要であればレンジであたためればOKです。

ちょっとの手間と、美味しいごはん。

てんびんにかけたら、美味しいごはんの勝利〜!

…というわけで、今のところ、これで落ち着いています。

(この鍋で炊飯する件については、また別記事にしたいと思います)

美味しいごはんの下準備

美味しいごはんを炊くには、やっぱり吸水が必要不可欠です。

吸水しなくても炊けるけど…やっぱり吸水した方が、ふっくらみずみずしく炊けます。

でも、まだ暑い日もあるこの季節。

家に帰ってすぐごはんを炊き始めたいけど…。

常温でお米を水につけておくのはちょっと気がひけます。

電気炊飯器だとしても、釜の中で昼間ずーっと水につけておくのは、ちょっと衛生面でも気になりますよね。

実は吸水といっても、お米をずーっと水につけておかないといけないわけではないんですよね。

お米は乾物なので、洗ってざるにあげ、お米の周りが濡れた状態で置いておくだけでも、じゅうぶん吸水になるんです。

以前、何かの料理番組でみたとき、とても画期的で目からウロコでした。

それ以来、わが家ではおなじみの吸水方法に。

あらためて調べてみたら、私の好きな料理家 土井善晴さんもオススメしていました。

わが家では、朝にお米をざっと研いで、一度ザルにあげます。

お米の表面がぬれている状態で、ホーロー容器にうつし、冷蔵庫で冷やしておきます。

(すぐに炊きたい場合は、40分ほど吸水させればOKです)

土井善晴さんは、この状態のお米を「洗い米」と呼んでいます。

夕方、鍋にお米をうつし、水を入れて炊飯を開始します。

すると、30分後にはふっくらつやつやのごはんの完成!

それだけで、ごちそうです♪

「洗い米」の状態で冷蔵庫に入れておけば2日間ほど保存できるそうです。

私はそこまで保存したことはないけれど、まとめて洗っておけば、あとは水加減して炊くだけ。

時短になりそうですね♪

ホーロー容器のメリット

わが家のホーロー容器は無印良品のもの。

1回にお米3〜4合炊くことが多いです。

その場合、「液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 大 約幅19×奥行23.5×高さ5cm」(高さの低い方)がちょうどいいです。

ホーロー容器は熱伝導率が高いのが特徴です。

これは、

冷蔵庫に入れた時、他の容器にくらべて、よく冷える

ということ。

お米は、冷えた状態から炊飯を始めた方がふっくらと炊けます。

そういう意味でも、ホーロー容器を使ってお米を冷やすのは理にかなっているといえますよね。

そのほか、冷蔵庫の匂いがお米にうつりにくいというメリットも。

母の実家では田んぼを農家さんに貸して、お米を作ってもらっています。

今年もその田んぼで新米ができたそうで、先日もらってきたばかり。

早く精米して食べたいなぁ〜と今からワクワクしています。

それでは、みなさんも心晴れるごはんをめしあがれ〜:)



Twitterでは、ブログに書ききれないアレコレ(思うこと・子育て&くらしのアイディア・ほっこり&くすっと案件)を日々つぶやいています。

フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎

\マイミとつながってみる?/
 
ABOUT ME
マイミ
1983年うまれ。薬学部出身、ふつーのデスクワーク会社員。考え方や生活を見直して、家族みんなの心と体を整えたいと日々模索中。スーパーポジティブな夫と、3人のやんちゃ男子(10歳、7歳、4歳)と小さな一軒家でくらしています。趣味はカフェでのんびり、おさんぽ、空をながめること。このブログでは、3人男子育て、時短ワーママ経験から得た情報を共有しています。あなたの心も晴れますように☀︎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください