「私のための有給」取りました
ワーママ歴12年で3人の小学生男子を子育てしてるマイミです。
なんだか最近ものすごく疲れちゃって。
仕事に対するモチベーションも下降気味でした。
仕事も中堅どころになって色々なことをやらせてもらえるようになって、やりがいはあるけれど…
家に帰れば、家事や育児、子どもたちの勉強サポートなどなど…カオスなままに、気づけば21時にどもと寝落ち。
朝日と共に目覚めたら、家事と学校送り出し、そしてまた仕事。
やっと土日と思ったら、習い事や子どものお友達、親戚との予定で駆け回り…
あれ?休みだったっけ?と頭が軽く混乱する日曜の夜。
…そりゃ疲れるよ!
うちはワンオペな時間帯ばかりじゃないけど、正直それでもつらいです。
何度「しごと、やめよっかな…」っていうテロップが脳内を流れたかしれません。
あーーー休みたい!
というわけで、ひさびさに自分のためだけに有給をとりました。
ワーママにとってけっこう勇気のいることなんですよね。
子どもの行事じゃなくても、病気じゃなくても、ただ「私が休みたいから休む」。
頭では大事だとわかっていても、どこかモヤモヤしませんか?
大丈夫!あなたはもう十分がんばってるから…!
同じように頑張ってるママに、「ちゃんと休むのって大事だよね」と伝えたくて書いています。
私も以前まで気にしすぎて休めず、疲れをためちゃうタイプだったのです
今ではうまく切り替えられるようになってきたので、考え方のコツをお伝えしますね。
なんで罪悪感を感じちゃうの?
私の場合、おもに罪悪感の源は3つあります。
①職場に対する罪悪感
ふだんは学校の行事や子どもが体調不良のときにお休みをもらうことが多いので、なんでもないのに休むことに罪悪感があるんですよね。
有給休暇の範囲ではあるけれど、いつも迷惑かけてるから申し訳ないという思いがどうしてもぬぐえません。
時短からフルタイムになったけど残業はできないし、休みも多いと陰で言われるかなって心配も。
②子どもへの罪悪感
週2回のテレワークのおかげで、前より家にいられる時間は増えました。
でも帰宅は19時ごろだし、いつもさみしい思いさせてると思います。
そんな中、仕事を休むなら子どもとおでかけしたり、遊んだりする時間も多めにとれるのでは?っていう気持ちがわいてきちゃって。
ここらへんってワーママ特有の感情ですよね。
③たまった家事からのプレッシャー
せっかくまとまった時間がとれるなら、洗濯などのルーチン家事はもちろんやっちゃいたい!
さらには普段は後回しになっている断捨離や部屋の片付けやりたいって気持ちも、ついつい。
罪悪感をちょっと軽くする工夫
罪悪感をもたないように、私が心がけてることがあります。
余裕をもって仕事を片づけておく
休みまでに少し時間があるときは、計画的に仕事を進めておきます。
まぁこれは、自分のための有給でなくても休みに向けての準備はあたりまえなんですが、私はどうもタスク管理が苦手なので特に気をつけてます。
普段から仕事をがんばる!
これも言わずもがなかもしれません。
でも私はこれやっとくと、気持ち的に自分のための有給がとりやすいんです。
いつも迷惑かけてる〜と思うから、誰もやりたがらない仕事も積極的に手をあげるようにしています。
でも、がんばりすぎると余計つかれちゃうからほどほどに!

夫に「リフレッシュデー」と伝えておく
夫には有給とるのを伝えてます。
夫はだいたい「今日なにしてたの?」って聞いてくるので、「ダラダラしてた!」ってこたえます。
これで家事やらなくても大丈夫(なはず)。
「私が元気でいることも家族のため」と自分に言い聞かせる
ほんと、自分(母)の体調や気分って家族の雰囲気にダイレクトに伝わるんですよね。
私が疲れてたり、イライラしてると子どもにもよくないよねって常々思うんです。
子どもたちのことも気になりますが、気持ちを切り替えて、学校や学童に行ってる時間は気にせず過ごします。
有給のおすすめな過ごし方
読みたかった本や映画
本は通勤時間にも読めるけど、仕事のことを気にせず没頭できる時間って貴重ですよね。
私はKindle UnlimitedKindleはマンガも読めておすすめです。
疲れた心にきくマンガってたくさんあるよね…
カフェで一人時間

私はこれが1番多いかな。
お気に入りカフェでもよし、ファミレスで気兼ねなくドリンクバーやり放題でもよし。
ブログ書いたり、本読んだり、気づけば4時間いすわってたことも。
楽しい時間ってあっという間よね…
のんびり昼寝
これができたら立派な有給上級者。
眠くて疲れてるけど、つい私はやりたいことを詰め込んじゃうので。
ひとりで心ゆくまで寝たいっ!
家事はやりすぎない!
せっかくの有給を雑用に終わらせない、これ押さえ〜。
でもね、まったくやらなくてもモヤっとする私は、ざっと掃除したり、洗濯モノをたたんだり、ちょっとだけ家事もします。
有給とって元気なので、夕飯は気合い入れたくもなりますがそこは最低限でいいと思ってる。
ひさびさのおひとり様ショッピング後に、お惣菜買ったっていいの。
この日は罪悪感をうめるために家事をがんばりすぎなくていいんです!
普段から時短家事を心がけていると、有給の日も家事がたまりすぎないから罪悪感も半減してる気がします。
気持ちの余裕は子どもにも仕事にもいい影響が
自分が元気で気持ちがスッキリしてると、子どもにも優しくできるんですよね。
心の余裕は、子どもの学習サポートにもつながっていきます。
有給=“家族全体の余裕を増やす時間”と割り切って、「むしろ必要不可欠なもの」と位置づけたいです。
休むと、実は仕事もラクになる理由〜科学も応援してる!
「“疲れたから休みたい”なんてワガママかな…?」いや実は、ちゃんと休むことは 仕事の効率UPにつながる ってデータが出ているんです。
休みをとった次の日はなんだか頭もクリアで仕事もさくさく進む気がしません?
ちょっと情報を探してみると…(リンク先が英語なので無理に読む必要はないよ)
たとえば、アメリカの保健当局がまとめたレポートでは、「有給休暇が取りにくい職場は、生産性や心身の健康に悪影響を与える」と警告されています。逆に、しっかり休める環境では 燃え尽き(burnout)の防止 に効果があることも示されています。
>>U.S. Department of Health & Human Services レポート
さらにマサチューセッツ州の研究では、有給制度を導入したことで 抑うつ気味の従業員が「体調不良で動けない日」が月に1日減った そうです。つまり、ただのお休みが実は「未来の仕事効率」を上げてくれるんですね。
日本でも有給取得率は少しずつ改善中。厚労省によると2022年は60%を超えたそうです。(とはいえ、まだまだ課題は大きいですが)
さいごに
有給を自分のためにとるのは、決してワガママじゃないです。
むしろ、「ちゃんと自分で調整して休養とれるのがオトナ」ってものなのかも。
ただ、ワーママが色々な意味で罪悪感をもってしまったり、周りからのプレッシャーで有給とれない状況なのも、身をもってよくわかります。
でも勇気をだして“リフレッシュできた私”を誇りに思ってほしいです。
…なーんて、小心者の自分へのエールだったりもするんですけどね。
今後も、共働きで心に余裕がないワーママが少しでも日々をラクに楽しく、お子さんとの時間を大切にできるような情報を共有していきますね。
同じく日々を走り抜けるワーママとして、時々昼寝しながら一緒にがんばりましょう!
それでは今日も心晴れる1日を。
にほんブログ村
フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare