こんにちは!
小学生男子3人育児×共働きで日々わーわーしているマイミです。
うちは「中学受験せず、高校受験をみすえて家庭学習中心に、楽しく勉強習慣を身につける!」という方針でがんばっています。
中学受験しないので、その分の時間で「英語は早めに!」って思っていても、実際どうやって続けたらいいの?って悩ましいですよね。
わが家もまさに同じでした。
今日は、小学生の兄弟を育てるわが家のリアル体験から、小学生の英語を続けるコツ をご紹介します。
「完璧じゃないけど、これでなんとか続けられてるよ!」という正直ベースの話ですので、肩の力を抜いて読んでみてくださいね。
1. ドリルだけでは限界がある
小学生向けの英語学習といえば、まず思いつくのが ドリルやワークブック。
わが家も最初はやりました。
でも、やってみてわかったのは…… 「ドリルだけじゃ、どうも続かない」 ということ。
長男(当時小4)は、ある程度アルファベットを書くことは問題なくできたものの、単語や文を書くのは苦手でした。
ドリルに付属していたアプリを使って「ヒアリング練習」するのもちょっと手間で、気づけばやらなくなってしまいました。
二男(当時小3)は、そもそも 書くこと自体がむずかしい&嫌がる原因 に…。
ドリルを前にして固まってしまうこともありました。
この経験から学んだのは、学年が低いうちは「書く」より「慣れる」が大事 ということ。
英単語のボキャブラリーや書く力が追いつかないうちは、無理に文字にさせるより「聞く・話す」を優先した方がスムーズに進むんだなと実感しました。
2. ドリルだけではカバーしきれない「聞く・話す」
リスニングアプリなども試しましたが、これまた親の手間がかかるんですよね。
子どもが「自分で正しく言えているか」を確認するのがむずかしく、最終的には「親が先生状態」に…。
そもそも、私は英語が話せないので正しく教えているか自信ももてませんでした。
英語学習アプリのTODO英語もやっていました。AIによる発音練習もありよかったのですが、やはりAI相手なのでふざけてしまったり、うまく練習が進まないこともあったりしました。
ここで気づいたのが、ドリルやワークによる机の上の学習だけでは「聞く・話す・コミュニケーション力」までは限界がある ということです。
3. 自宅学習にオンライン英会話を取り入れる

そこで取り入れたのが、オンライン英会話です。
家にいながら、送り迎えゼロで外国の先生と話せるのは本当に便利でした。
もちろん「予約がめんどくさい」「途中でサボっちゃう時期」もありましたが(笑)、オンライン英会話の良さは
• 子どもが「ちゃんと通じた!」という成功体験を積める
• 親が発音を直さなくても先生がやってくれる
というところにあります。
オンライン英会話は毎日やろうと思えばできるプランなので、親としてはコスパ重視で毎日やらせたいって思っちゃうんですが、やっぱりある程度お休みは必要です。
わが家では、週2日は「お休み日」を決めてあえてやらない ようにしたのも続けられた理由です。
「毎日絶対やらなきゃ!」だと、共働き家庭では正直キツイですもんね。
オンライン英会話といっても種類はたくさんありますよね。
わが家も最初は「気軽に予約なしでレッスンできるタイプ(例:ネイティブキャンプ)」と「カリキュラムがきちんと用意されているタイプ(例:Kimini)」で迷いました。
結果的には学研が運営していてカリキュラムがしっかりしているKiminiにしました。
>>ネイティブキャンプとkimini英会話をくらべて検討しました

4. 「夢」や「目標」でモチベーションアップ
モチベーションをどう持たせるかはすごく大事でむずかしいポイントですよね。
わが家の場合…
• 二男はサッカーが大好きで、「将来は外国の選手ともわたりあえる選手になりたい」という夢があるので、その気持ちを応援してあげています。
• 長男はまだ将来像がハッキリしていませんが、高校受験で英検が加点になる(埼玉県では英検2級で加点あり) という現実的な目標を伝えて、やる気をつなげています。
夢ベースでも、受験などの具体的な目標ベースでもOK。
「なんのためにやるのか」を一緒に考えること が、続けるコツだと思っています。
まとめ
小学生の英語を続けるコツは、わが家の経験でいうとこんな感じです。
1. ドリルはやってみるけど、低学年は「書く」より「慣れる」を優先
2. ドリルだけでは限界 → オンライン英会話を取り入れる
3. 完璧に毎日やらなくていい!「お休み日」を決めると続きやすい
4. モチベーションは「将来の夢」や「受験」という具体的な目標から
英語は短距離走じゃなくてマラソン。
「うちはうちのペースでOK!」と思いながら、ゆるく続けていくのが一番のコツだなと思います。
ちなみにオンライン英会話といっても、【料金の安さ・自由度重視】か【学習のしやすさ・カリキュラム重視】かで合うサービスが変わります。
うちが選んだサービスや、他との比較はこちらにまとめていますので、あわせて読んでみてくださいね。
>>ネイティブキャンプとkimini英会話をくらべてみました


フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare