洗い米とは?ママに嬉しい3つのメリット
「お腹すいた〜!」と子どもが叫ぶ夕方。
炊飯器の表示を見て「炊き上がりまで50分」…この絶望感、ありますよね。
さらに暑い夏の期間など、長時間の炊飯予約が心配なことも…。
そんなときに助かるのが “洗い米” です
私は数年にわたって土井善晴さんも提唱している「洗い米」を活用してます。
実はお米の吸水は水に浸しておく必要はないんです。
お米を研いで表面が水で濡れた状態で、そのまま30分以上、冷蔵保存しておけばOKです。
忙しいママにとって「洗い米」のメリットは大きく3つ。
- 時短になる
既に吸水済みなので、水加減して炊飯器のスイッチを押すだけ。 - おいしさアップ
水をじっくり吸ったお米は、ふっくら甘みも増し、水につけて吸水したものよりも美味しく仕上がります。 - 夕方の負担減
帰宅後すぐに炊き始められて、子どもを待たせません。
急速炊飯なら30分前後で炊き上がるので、その間におかずを準備すれば帰宅後30分で「いただきます!」が叶います。
洗い米(研いだ米)の保存容器の選び方|タッパー・ホーロー・袋を比較
洗い米は、タッパーなどの保存容器で冷蔵庫保存しておきます。
保存容器は、家庭やライフスタイルに合わせて選びましょう。
容器 | 良いところ | 気をつけたいところ |
---|---|---|
タッパー | 軽くて重ねられる/安価 | 匂い移りしやすい |
ホーロー | 匂いがつきにくい/見た目◎ | 少し重い/価格高め |
冷凍用袋 | 洗い物なし/省スペース | 衛生管理に注意 |
ちなみに私は「無印のホーロー容器」を愛用しています。

【夏・冬】洗い米の保存期間と衛生的に保存するコツ
保存期間は季節によって違います。
- 夏:2日以内
- 冬:3日以内
- 冷蔵庫のチルド室がおすすめ
衛生的に保存するためのポイントは…
- 使う前に容器をしっかり乾かす
- 匂いの強い食材のそばに置かない
倍量まとめ洗いで平日ラクごはん
倍量まとめ洗いしておくと、平日の夜が劇的にラクになります。
夜に4合×2回分を研いで、タッパーに小分け保存。翌日と翌々日は水加減してそのまま炊飯OK!
分け方はざっくりで大丈夫です。

急速炊飯との相性チェック
「急速モードだとパサパサになるんじゃない?」という心配の声もありそうです。
でも洗い米なら、急速炊飯でもふっくら仕上がるので、おいしさは保証します。
洗い米に関するよくある質問(FAQ)
Q. 無洗米でもできますか?
→ もちろんできます!さらに時短になりますね。
軽くすすいでから保存がおすすめです。
Q. 冷凍保存はアリ?
→ 炊く前に冷凍すると食感が落ちやすいので冷凍保存はむずかしそうです。
Q. 匂い移りが気になります
→ 密閉容器を使い、匂いの強い食材(魚やキムチ)と離して保存しましょう。
まとめ
洗い米は「時短・おいしさ・家族を待たせない」**の三拍子そろった方法です。
さらに洗い米で炊いたお米は、ふっくらしてつやつやで、普通に水に浸したものより美味しい!
今日の夜、いつもの倍量のお米を洗ってタッパーに保存してみましょう。
明日の夕方が、きっともっとラクになります。
\炊飯予約できない夏も洗い米が大活躍!/

それでは、今日も心晴れる1日を:)
フォロー&シェアで同じ思いのあなたとつながれたら…うれしいです☺︎
\マイミとつながってみる?/
Follow @maimi_cocohare